Lapin Dress
up & Tuning ! (小技もね..) ![]() - スポコン化計画!? お手軽チューニング編 - |
|
『エーモン製G-Fuse』 (o^-')b
! ボルボでは Ritz製のヒューズチューニングをやってますが、 ラパンには、24金メッキの「エーモン G-fuse」を試してみました。 ラパンのヒューズサイズは、「ミニ」タイプです...。 価格(参考値): 300円/個。 |
|
![]() 「G-fuse」の特徴 @ 24Kメッキ端子により、接点の接触抵抗を低減。 A 腐食に対して強く、接点を理想的な状態に保つ。 B UL規格適合品でヒューズ本来の性能を維持。 |
![]() |
![]() 運転席ハンドル右横に「フューズボックス」があります。 樹脂製のフタをあけるだけ。 エンジンルーム内にもう一つ「ボックス」があります。 |
![]() ふたの裏側に、フューズ箇所表示があります。 今回は、20Aの「ヒーター」「ドアロック」と 15Aの「ラジオ」「リアデフ」「アクセ」「シガー」の6箇所を。 |
ヒューズ専用プライヤーなどで簡単に抜き差し交換できます。 エンジンルーム内のボックスには、走り・エンジンに直接影響するフューズが入ってます。 今回は、走りに直接関係しない(汗)けど、「比較的容量が大きい電装系フューズ」を中心に交換しました。 インプレ : @エンジン始動性が若干スムーズになりました。(キュル×3が キュル×2ぐらい...)。 Aエンジンブレーキが効きにくくなりました。(それだけエンジン回転のロスが少なくなってる?) 燃費変化は不明。後日確認要...。 |
|
『DENSO イリジウムパワープラグ』 o(^-^)o デンソー製の「イリジウム パワー」プラグに交換しました。 ボルボで始動性改良・加速改善(ウルトラプラグコードとの併用ですが..)を体感できたので、ラパンも「イリジウム」にしてみました。 インプレ: @ エンジン始動がスムーズに! A 排気ガスのにおいがあんまり気にならなくなった(気がします(;^_^A )。 B 登坂路での加速性改善 燃費変化などについては、現在確認中...。 |
|
![]() 型番:IXU22 (3個必要) |
![]() 0.4ミリ径の中心電極がこだわりです。 ちなみに、純正は「NGK」製。ラパンNAのプラグ交換には エアクリboxの取り外しが必要になります。 |
『ガソリン添加剤 「PEAコンディショナー」』 FTC(ツバキコーポレーション)のガソリン添加剤「PEAコンディショナー」を添加してみました。 オイル添加剤は気が引けますが(汗)、燃料系にはトライしてみようと思いました...。 有効成分: PEA(ポリエーテルアミン) 従来のハイオクガソリンにも添加されている成分で、エンジン清浄剤といわれている物質の一つです。 |
|
![]() 250mL入りで 1500円/本 ガソリンへの添加割合: ガソリン50Lに対し、1本使用。 ラパンだと、満タンでボトル約半分使用..。 |
![]() 「インジェクターやインテークバルブ、燃焼室に 固着するカーボンデポジットを確実に除去し、 キープクリーン効果でエンジンを守り、 走行距離が多いクルマであればデポジット除去により 馬力回復・燃費改善される」 といわれています。 |
インプレ: @ 燃費改善効果。 使用前:12〜14km/L → 使用後:14〜15km/L A 排ガス色のクリーン化。 添加してすぐの頃はススっぽい色ですが、添加剤がなじむ頃には排ガス色が気になりません。 若干ですが、暖機運転中のエンジン音が静かになった(気がします)。 B パワーアップ効果については、体感できず。 |
|
『ホットイナズマ取付!』 o(^-^)o |
|
サン自動車工業製の「ホットイナズマ TypeMR」取り付けました。(ボルボ乗りKYONさんからお譲り頂きました!) 高出力時などの電圧が変化する際に、電装品に掛かる負担とロスを軽減し安定作動させることで、いろんなメリットが見込めます。 インプレ: @ エンジン始動がスムーズに!A シフトショックが軽減 B エアコン作動時のパワーロスが軽減 C ヘッドライトが明るくなった.. 取付直後から、上述メリットが体感できました。 燃費変化などについては現在確認中...。 |
|
![]() バッテリー前部に空間の余裕があったので、ボディーフレーム 穴を利用し、L形ステーを組合せて取付。 |
![]() 両面テープとインシュロックでびくともしないように 固定しました(^-^)/。 取付時間:20分 |
. 【注意!!】 2012年1月12日追記 . 株式会社サン自動車工業は、『ホットイナズマシリーズ』において、 下記内容の不具合があるとして国土交通省に自主改善を届出た。 株式会社サン自動車工業が販売している 「ホットイナズマ」シリーズの下記対象製品において、 回路保護機能の設計値を超えるバッテリーから生じる サージ電圧(70V〜20KV)が繰り返し流されることにより、 基板部品、及び基板の一部が破損し、基板パターン間での放電が生じ、 炭化導電路が生成され、トラッキング現象が発生し、 最悪の場合発熱、発煙、発火が生じるおそれがある。 本装置がリコール対象となりました。 安全が確認されるまで取り付けしないように。 詳しくは、国土交通省HP → こちら . |
|
『ラジエターキャップ(スズスポ製)』 取付思案中..。 |
|
![]() スズキスポーツ製ラジエターキャップ入手。(取付検討中) 純正は0.9KPaだけど、こっちは1.3KPa仕様。 |
![]() 吸気系・排気系アイテム計画中..。 |
『MONSTER製 パワーエアフィルター』 へ交換 | |
![]() MONSTER製 パワーフィルター! ラパン用が昨年発売されてます。型番:SA11。 吸気抵抗の低減で、吸気効率アップ狙い。 左のクリーニングキットで、洗浄・メンテが可能。 |
![]() 左が今までの純正のフィルター。右がパワーフィルター。 エアクリボックスの爪2箇所をはずしてボックスを開け、 フィルターを取り替えるだけです。 アイドリング音が静かになってます。エンジン回転スムーズに。 |
. 『A'PEXi パワーインテークフィルター』 へ交換 (o^-')b! ![]() |
|
![]() 23000キロ走行後の「パワーフィルター」の様子... まだ、キレイな方かな....(^-^;。 で、新しいのに交換→ . |
![]() A’PEXi「パワーインテークフィルター」 乾式タイプ 型番:503-S104(ラパンNA用) 湿式に比べると、なんとなくレスポンスがマイルドな感じw。 |
『 E@Tech製 「TUNE CHIP」(チューンチップ)』 取付! 「ボルボな部屋」でもご紹介していますが、知る人ぞ知る「お手軽チューニング」アイテムのひとつに E@Tech製「チューンチップ」があります。 貼り付けるだけで、適度なチューン効果が得られるということで話題のアイテムです。 ボルボには以前から取り付けて、吸排気系チューンなどに一役かってますので、ラパンにもトライしてみました。 「ハイパーエアーチップ」「エアーチップバンド」(吸排気効率アップ狙い)と 「EGBチューナー(S) (旧名称:ハイパーコントロールチップ(S))」(ボディー剛性アップ狙い) で。 ![]() ![]() ![]() 写真左から「ハイパーエアーチップ」・「EGBチューナー(S)」・「エアーチップバンド」 |
|
![]() 『ハイパーエアーチップ』 純正エアクリボックス外側のエンジン吸気側に 近いところに貼付(あとでアルミテープをかぶせ貼り) 効果:エンジンアイドリングが安定。低速でのエンジン音が 静かに!低速発進時トルクアップ! |
![]() 『EGBチューナー(S)』 運転席・助手席ドアのBピラー部に取付ました。 フロント剛性などが弱いボディーなので、剛性アップ狙いで。 効果:コーナリング時のねじれ感が減少!道路継ぎ目での 突き上げ感が減少。 |
![]() 『エアーチップバンド (エキゾーストチップ改)』 マフラーエンド付近にて検証。 マフラー音が小さくなり、排気ガス臭もかなり減りました! 高回転までスムーズに回るようになりました。 |
![]() 『EGBチューナー(S) (旧名称:ハイパーコントロール(S))』 Aピラーにて効果検証してみました。 車の構造上、最もねじれの大きい部分だけに、 コーナリング操縦性が改良された感じです。 |
![]() 『EGBチューナー(S)』 リアのラゲッジスペース(スペアタイヤ横)にて検証。 リアの振動低減、ロール抑制効果を体感。 |
![]() 『TUNE CHIP』 共振点移動などの変化があるのかなぁ..? 確かに変化してます..。
|
. 『 BOSCH製 エアコンフィルター 』 に交換.. |
|
![]() エアコンが ちと「におい」はじめました..(;^_^A で、活性炭配合のBOSCH製エアコンフィルターを取付! 型番: AC-S1(スズキ車用) |
![]() 左:純正エアコンフィルター(使用後)。 右:BOSCH製フィルター(未使用)。 ん〜、活性炭配合だけに、においに効きそう! |
![]() 取付方法: @助手席足元にあるフィルターボックスの○印 フックをはずして、フタをあけ(図)、純正フィルターを ゆっくり引き出しながら取り出す。 続き→ |
![]() → A交換用のフィルターを、図のように折り曲げながら、 元のフィルターの位置に戻し、カッチリとフタをして終了。 (作業時間:3分) |
取付後のインプレ: エアコンぜんぜんくさくないo(^-^)o。これで姫も安心です...。 推奨交換時期・・15000キロ毎。 | |
エアコンフィルター 『BOSCH A-SU01』へ交換! ![]() |
|
![]() |
![]() 前回の交換から23000キロを越えましたので、 新しいタイプのエアコンフィルターに交換。 (作業方法は、上述同様) 前のは「アエリスト」、今回は「アエリストフレッシュ」w。 どうも「改良版」なご様子...。 ・活性酸素カット・抗菌力と脱臭力アップ... だそうです...。 |
エアコンフィルター 『DENSO製 DCC7001』へ交換! ![]() |
|
![]() |
前回の交換から、30000キロぐらい経ってるので、 今度は安いエアコンフィルターに交換。 エアコンシステムの老舗w デンソー製 なので、間違いないと思いますが..。 花粉の季節は、早め早めの交換要。 |
上述、チューニングに関する情報は、あくまでも小生個人レベルでの情報と認識ください..。 チューニングに関しましては、あくまでも自己責任の範疇でご対応お願いします..。 |
|
![]() |