- ボルボ855 NAエンジン プチパワーアップと エンジンルームドレスアップ 施工画像・インプレ -
|
|
|
![]() |
こんな感じになります。純正は黒コードだったので、「赤化」でエンジンルームが冴えた感じになります。 |
|
.
|
|
![]() ![]() バッテリー前のぶっとい白い線が「こだわりのケーブル」です(^-^)v。バッテリー付近の配線は「お見事」です。 今回の、アーシングポイントは.. スロットルボディー・カムポジションセンサー・オルタネータ・ボディー(純正アースポイントへ) の計4箇所です。 効果:@ エンジン始動レスポンス向上!(キーを回すと一発でエンジンがかかります!) A エンジンアイドリング音が静かに! B シフトアップ時のショック(AT)が、ほとんどなくなっています! C 発進時・高速道路への合流時などの、低速トルク向上! D 坂道では、すぐにシフトダウンせずに、そのままのギアで粘ります! |
|
![]() - 手軽に 乗り心地改良と トルクアップ・燃費改善を図れるアイテム - |
|
![]() 『ゴールドエアーチップ』 エアクリボックス表面を脱脂、両面テープで貼り付けるだけ。 @ ゼロ発進のレスポンス改善! A アイドリング回転数が落ち着いて、静かに! |
![]() 『ボディーコントロールチップ』 後部座席ドアの所(Cピラー部)に。 @ リア付近のねじれ音が、ほとんどしなくなりました! A リアの突き上げ感がほとんどありません。 |
![]() 『ホイールチップ』 リム部に対角線上にくるように貼ります(4ヶ所)。 @ タイヤの接地性向上 A タイヤのロードノイズが気にならなくなりました。 |
![]() 貼るだけで車の挙動に変化が...。 |
![]() 『ハイパーコントロールチップS』 HEICO製ロワースプリング装着後の乗り心地改善狙い。 フロントサスの上部横に取付けました。 @ コーナリング安定性が さらに向上。 A コーナリング時のハンドル操作が軽いです。 . |
![]() 『エキゾーストチップ ・ エアーチップバンド』 排気効率アップとトルクアップ狙い。 市販のホースバンドφ60用で固定。 @ 共振点が変化したのか? 低音しかしません。 A アクセルの吹け上がりが軽いです。 (写真は、エキゾーストチップのみ) |
![]() 『ハイパーEGBチップ』 エンジン静粛性アップとエンジン吹け上がりアップ狙い。 エンジン吸気側の金属部に。 高温になるため「耐熱仕様のアルミテープ」で固定。 |
![]() 『EGBチューナー(L)』 左記同様、エンジン静粛性向上と吹け上がり効率UP狙い。 エンジン排気側の金属部へ。(奥が排気側) 後程、320℃耐熱仕様のアルミテープで固定しました。 |
![]() が一番体感できたアイテムです。 @ エンジンアイドリング時の静粛性がアップ。 A 吹け上がりは、その他のチップの影響(効果)もあると 思いますが、3〜4000回転付近が軽くなってます。 |
アクセルワークに対するレスポンスが格段に向上してます。 NAの回転サウンドもちょこっと変わったみたいだし、 運転が楽しくなりました(^-^)/。 |
『 サン自動車工業製 ホットイナズマ Type-LR 』 - 独自の蓄電システムによる、電気安定供給 (コンデンサチューニング) - |
|
![]() 本体:シルバー コード:赤のこだわり仕様(;^_^A 。 街乗り重視ということで、低回転領域向けの TypeLRにしました。 格安価格でゲットです...。 |
![]() 効果確認のためだけの仮施工ですので、両面テープで のみ固定です。バッテリーメンテの邪魔になるので、 いずれ、空きスペースにステー等で固定する予定です。 |
取付後のインプレ: @ゼロ発進時の、トルク感が増した気がします。 Aヘッドライトが若干明るくなりました。 B蓄電時(アイドリング時に感じます..)に、たま〜に若干エンジン回転数が下がる...。 (→電流がイナズマの方に優先的に流れてる?) 燃費などの改善効果は、長期確認してみます...。 【注意!!】 2012年1月12日追記 . 株式会社サン自動車工業は、『ホットイナズマシリーズ』において、 下記内容の不具合があるとして国土交通省に自主改善を届出た。 株式会社サン自動車工業が販売している 「ホットイナズマ」シリーズの下記対象製品において、 回路保護機能の設計値を超えるバッテリーから生じる サージ電圧(70V〜20KV)が繰り返し流されることにより、 基板部品、及び基板の一部が破損し、基板パターン間での放電が生じ、 炭化導電路が生成され、トラッキング現象が発生し、 最悪の場合発熱、発煙、発火が生じるおそれがある。 本装置がリコール対象となりました。 安全が確認されるまで取り付けしないように。 詳しくは、国土交通省HP → こちら . |
|
上述、チューニングに関する情報は、あくまでも小生個人レベルでの情報と認識ください..。 チューニングに関しましては、あくまでも自己責任の範疇でご対応お願いします..。 |